Skip to content
お問い合わせ 会則規定 同窓会報 訃報情報 会員情報変更

(3)いにしえの鉄の故郷

昔から頭の隅にこびり付いて離れないことがある。山陰地方の鉄の事だ。以前、国道9号線を通って九州を訪れたことがあったが、今回、鉄の故郷と私が思い込んでいる島根県、の山間部をたずねた。山陰道の安来ICを降り県道45号を南下し、国道432号線に入り、仁多郡仁多町へ向かった。国境の久比須峠を越えるとそこは亀嵩。松本清張の小説で有名だ。道が村中に近づくと斐伊川の支流にあたる。この川の支流でも、砂鉄を取った跡があったはずだ。綺麗な黄色に色付いたカエデの小山が黒い砂鉄を抱いて、今も眠っているかと思うと、明日にでもカエデが赤く色付くのではないかと期待してしまう。私にとっては宝の山に思える。道を吉田村へとった。ここ吉田村は昭和にたたら製鉄を復活した村だ。ここに来て初めて知ったことが2つある。ひとつは、砂鉄には黒と赤がある事。もうひとつは、たたら製鉄にも水蒸気爆発がおこるという事。勿論、今は爆発に対する方策は十分に取られそのようなことはないと聞いている。

歴史上では、石器、青銅器の時代が過ぎ鉄器時代となり、ここ山陰山陽の山中が時代の先端を行くハイテクタウンとなった。そして鉄は今に至るまで産業の中核にあると私は確信する。鉄の偉大さは、変幻自在さにあると私は思う。時に軟らかく、又時に硬く、延性にも富み、他の元素(金属)とも混じり、性質を変える。それでいて、土中、水中では不安定となり、さび(酸化鉄)となって、ついには消えてしまう。また鉄自体が部分電池を作ってしまい、自ら微細な穴を開けてしまう。いわゆるピンホ-ル。なぜか、鉄と人間を比べてしまいおかしい。自虐的なところが、そっくりに思えてならない。

この山陰のいくつかの村にはたたら製鉄に関する多くの資料や、展示品があり、興味のある私にとっては、ここはまさにワンダ-ランドだ。毎日毎日通いつめて、現(うつつ)をぬかしたいくらいだ。春や秋だけでなく、厳しいだろう冬の美しい村々や道や、たたらを訪ねたい。

帰路、安来市の博物館に立ち寄った。残念なことがある。以前ここには日本刀の大変興味深い研究が発表されていた(大学の高名な先生によって)。その内容は刀を切断し、鉄の中をのぞくもので、これ程の研究発表は日本にここだけだと思ったからである。蒜山高原のペンション、ピ-タ-パンにお世話になり、翌日、自分の中の寂しさと憤りをおさえこみ、山陰から瀬戸内海にぬけた。今でも物館のことを思うと悔しさで胸がつまってくる。今回の旅の大きな喜びの後に、やはり寂しさも私には付いて来た。

Sidebar