Skip to content
お問い合わせ 会則規定 同窓会報 訃報情報 会員情報変更

(2)観音寺城跡から安土へ

近江平野にそびえ立つ安土山(163m)を知る人は多い。だがその東南東2.5kmに戦国大名、佐々木道誉の築きし城、観音寺城(跡)を知る人は少ないのでは・・・・。

現在尋ねても、ここが名城であったことを強く確信する。観音寺山は標高433mの緑深い山で北東から南西に峰をなしている。今この山は霊場観音正寺として名高く、老若男女の参拝でにぎわう。観音正寺に至る山道は大石で築かれ、城跡への道となる。険しくそして、下山時には膝が笑う程のきびしさである観音正寺より北東300mの所に本丸跡がある。石組、石垣はここを中心に残っているだけで、他は竹林を深く入った、からめ手門跡にある郭に少し残っているのがみられるだけだ。

この城の悲劇は安土城にあると私は思っている。この城の鎧(石垣)は身ぐるみ、はがされ安土城に持っていかれたことである。以後この城の名も歴史から消えていったのではないだろうか。御存知のように、道誉は地方大名でしたが、信長は天下人にまで登りつめた人である。そのため安土城の持つ意味も、当然、違ったものになったと言われている。そのひとつは、近江は米の大生産地で京都にも近く交通の要所。信長は今浜(長浜市)に秀吉を置き、比叡山のふもと坂本には光秀を配した。(観音寺城から今浜は見わたせない。)信長は家臣である秀吉と光秀を安土山から等距離の所に配し、常に監視していたと言われている。両者の秀いでた才能を高く評価していた反面、どこかで恐れていたのではないだろうか。地図上で測ると、安土山から今浜まで7里(28km)。坂本まで同じく7里である。偶然か?

現在でも脚光をあびている安土城(発掘調査が今も行われている。)とその奥に静かにたたずむ観音寺山との対照が歴史の中でゆらいでいるようで悲しげだ。

下山し登山口で拝借したツエを元に返し、汗をぬぐった。遠く奥比良山が琵琶湖の向こうにかすんでみえた。初秋の陽を背にうけ、彦根をめざし車を走らせた。

みどころ
野州町銅たく博物館、浮見堂(堅田)、近江八幡山城、長命寺、水郷めぐり

宿泊
休暇村近江八幡(0748-32-3138 8,000円~)
厚生年金休暇センター(0748-32-3221 9,000~12,000円)
水ケ浜ペンション(0748-32-4440 9,000円~)

Sidebar